ざっくばらんの意味と使い方・類語と例文

スポンサードリンク

ざっくばらんの意味と使い方・類語と例文

「ざっくばらん」の意味

「ざっくばらん」は躊躇なく心の内を相手あるいは周囲に対してさらけ出すさま、遠慮がないさま、気取らないさま、という意味になります。

気取らずに周囲の人と打ち解けるときにも用いられる言葉と考えていいでしょう。この言葉の由来としては、心の中をざっくりと割って見せるという意味と、ばらりと周囲に空かすということから、擬態語となる「ざっくり」と「ばらり」が合わさってできたとされています。

「ざっくばらん」は、相手に対してさらには自分に対しても率直にものを言うことができるという意味です。そこにはまるっきりもったいぶったところがなく、腹を割って話し合う様が思い浮かばれます。「ざっくばらん」は近代にできた言葉ではなく、江戸時代の昔に使われていた記録があります。当時の文献では「ざっくばらり」という言葉が多く見られていてそれが時を経て「ざっくばらん」となったと言われています。当時は堅苦しいことを「四角張る」と言ったいたことから、それの反対であり、打ち消す言葉として「四角張らん」が徐々に形を変えていって「ざっくばらん」になったという説もあります。

「ざっくばらん」の使い方

「ざっくばらん」の使い方としては「ざっくばらんに言わせてもらいます。」「ざっくばらんな性格」などがあります。
これは率直に思ったことを言うということ、さらにそのような性格をしている人を指して使う言葉で二面性があるということも覚えておきたいところです。興味深いのは「ざっくばらん」というのは珍しく漢字の当てがないことです。すべてひらがなで江戸時代の昔からあるということから先述したように造語であることが推し測られます。

「ざっくばらん」の使い方と例文

上司はざっくばらんな性格だ
私にはざっくばらんに話してほしい
ざっくばらんな人柄が素敵だね
ざっくばらんすぎて無神経だ

「ざっくばらん」の類語と応用・例文

類語としてはたくさんあります。率直に意見交換をしたいということから、目上の人が使うことが多く「ざっくばらんに話そう」と同じような意味として「今日は無礼講で話し合おう」というのがあります。無礼講というのは飲み会の席などで上司が部下に言う言葉としてよく使われているので馴染みが深いでしょう。他にも「忌憚なく・・」という言葉も類語として使われています。基本的に腹を割って話したいということですから、率直、素直、単刀直入、ストレートなどたくさんの類語が用いられます。また、人を表す言葉としてでしたら、真っ直ぐな、裏表のないという言葉も「ざっくばらん」に近い言葉として使うことができます。

君はストレートに物を言うね
それは率直な意見だね
あなたはフランクな人柄だね
単刀直入な気持ちを言います
社長はまっすぐで裏表がない人柄だ
社長はフランクで人当たりが良い

サブコンテンツ

このページの先頭へ